プロフィール
名前 | ディエゴ・コッポラ (Diego Coppola) |
---|---|
年齢 | 21歳 |
国籍 | |
クラブ | ![]() |
身長 | 193cm |
利き足 | 右足 |
ポジション | CB |
市場価値 | 10.00m € |
所属歴
移籍先 | 市場価値 | 移籍金 | |
---|---|---|---|
- | ![]() |
- | - |
25/26 | ![]() |
10.00m € | 11.00m € |
地元クラブであるエラス・ヴェローナのアカデミーに幼少期から在籍。2021年12月、18歳のときにセリエAでトップチームデビューを果たした。
2025年夏、プレミアリーグのブライトンへ完全移籍。移籍金は1,100万ユーロと報じられた。本人にとって初の国外挑戦となる。
プレータイム
年齢 |
クラブ | 先発 (途中) |
分 | G | A | |
---|---|---|---|---|---|---|
21/22 | 17 | ![]() |
3(1) | 249 | 0 | 0 |
22/23 | 18 | ![]() |
11(8) | 1,177 | 0 | 0 |
23/24 | 19 | ![]() |
18(6) | 1,634 | 2 | 0 |
24/25 | 20 | ![]() |
33(1) | 2,927 | 2 | 0 |
23/24シーズンの後半戦にレギュラーに定着。3バックの一角としてセリエAで出場機会を得た。翌24/25シーズンは主力としてチームを牽引。粘り強い守備対応で注目を集めた。
また、クラブでの活躍が認められ、2025年6月にはイタリア代表デビューを果たしたほか、直後のU21欧州選手権にもレギュラーとして出場した。
ポジション
24/25シーズンは全試合でCBとして出場。チームが3バックを採用していたため、CCB(CB3枚の中央)を担った。24/25シーズンのブライトンは主に4バックを採用していたため、その点は未知数といえる。
スタッツ
- スタッツはFBref及びOpta Analystから国内リーグ戦の90分あたりの成績を参照
- スタッツの定義及び解釈はこちらの記事を参照
- ポジションごとの出場時間はFBrefのマッチログを集計
チームスタッツ
2024-25シーズンのヴェローナは、欧州5大リーグ*1の中で最もポゼッション率が低く(38.7%)、極端なロー・ブロックスタイルで戦った。コッポラのスタッツはその影響を強く受けているため、本記事では適宜ポゼッション調整(PAdj: Possession-Adjusted)*2を用いて補正している。
ピザチャート
上のピザチャートは、24/25シーズンの欧州5大リーグで900分以上出場しており、最も出場時間の長いポジションがCBである345選手を比較サンプルとしている。ポゼッション調整後も、攻撃のスタッツは低く、守備のスタッツは高い。現在のブライトンのCB陣にはいない特徴を持ったタレントである。
スタッツの近い選手
コッポラと欧州9大リーグ*3のCBの各スタッツの差分をCBのテンプレート値で加重平均して類似率を算出した。欧州大会で活躍するような有名選手は多くないものの、守備アクションの頻度が高い選手が並ぶ。以降は、主にこれらの選手に加えて、移籍先ブライトンの既存CB、ダンクやファン・ヘッケとの比較も行う。
パス
ポゼッション調整後のProgressive Passing Distance(プログレッシブパス総距離)は低いものの、Prog-P Distance/Pass Att(パス試行数あたりのプログレッシブパス総距離)は平均的だ。パスの試行数が増えれば、Progressive Passing Distanceも向上する可能性がある。
チャンスメイク
得点に繋がるパスはごくわずかだ。とはいえ、前述のとおり、ボール保持を重視するブライトンのスタイルにフィットすれば、数値は改善される可能性がある。
ボールキャリー
パスと同様に、ボールキャリーによる貢献も現時点では限定的。少なくともすぐにダンクやファン・ヘッケの代役を担えるとは言いがたい。
ポゼッション
Ball Recoveries(ルーズボール回収数)は少なめだが、Dispossessed/100 Touch(ボールタッチ100回あたりのボールロスト数)は平均レベルに収まっている。ヒュルツェラー監督のベースラインには十分合致するだろう。
ディフェンス
Tackle(タックル数)やInterception(インターセプト数)といった能動的な守備アクションは、ポゼッション調整後でもサンプル上位。Block(ブロック数)やClearance(クリア数)といった受動的なアクションは平均的ではあるものの、これらのスタッツはチーム状況の影響を強く受けるため、移籍後も同程度の数字を記録する可能性は高くない。
対人守備では、Dribblers Tackled(1対1)とAerial(空中戦)の両方で平均以上の勝率を記録。特に空中戦は、欧州五大リーグトップクラスの試行回数の中で残した勝率であり、プレミアリーグでも通用する可能性が高い。
総評
当初はこの移籍に対して懐疑的だったが、攻撃のポテンシャルと守備の安定感、そして1,100万ユーロという安価な移籍金を考慮すると、長期的には良い投資に思える。
BPD*4としてファン・ヘッケのような存在になるのは難しいかもしれないが、将来的に先発に名を連ねる可能性は十分にある。
出典
- Transfermarkt
www.transfermarkt.jp
- Opta Analyst
theanalyst.com
- ピザチャートの作成方法
www.gettingbluefingers.com
- FBref
fbref.com